臀部の筋肉の硬直が坐骨神経に影響する!!梨状筋症候群とは!?

 


今回の記事は、立ち仕事や長時間同じ姿勢を取ることが多いデスクワークを行っている方、車を長時間運転する方々に多い臀部(お尻)にまつわる病について触れてまいります。

もし上記の仕事や運動中に僅かに痛みや痺れの症状がお尻から膝にかけて起こるという方は、梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)を患っている可能性があります。

この疾患は、お尻の筋肉の使い過ぎによる硬直が原因で起こるのですが、その症状や予防法、あるいは似たような症状が現れる疾患と合わせてご紹介していきたいと思います。

梨状筋の構造と座骨神経


それではまず梨状筋(りじょうきん)という筋肉についてご説明します。これは臀部(でんぶ)つまりお尻を構成する筋肉の一つなのですが、腰回りやお尻周りは身体の中心となって立つ、座る、歩く、身体を回す時などに必ず動かさなくてはいけない箇所です。

その為、矛盾しているようでありますが、柔軟でありながら頑丈にしなければならず、多くの骨、靭帯、腱、関節、筋肉が折り重なるように複雑な構造をしています。そして構造だけではなく頭から始まる脊髄(脳から身体を動かす為に出る電気信号の通り道)の終着点でもあり、そこから受け取った信号を下半身に伝える中継地点でもあるのです。

ですから昨今にように座り仕事を行う仕事が増えてくると運動不足や臀部の筋肉のコリなどによって座骨神経が圧迫され、下半身に痛みや痺れが現れてくるような症状を引き起こします。今回ご紹介する梨状筋症候群も多くの場合はこの神経の圧迫によって症状が引き起こされるものです。

話を梨状筋の構造に戻します。臀部は大きく分けて「大臀筋」「中臀筋」「小臀筋」そして「梨状筋」から構成されています、詳しくは割愛させていただきますが、要は三つの筋肉がいわゆる私たちがイメージする「お尻」を形成し、その中心になって骨盤とふとももの骨を繋いでいる筋肉が梨状筋です。

そして先ほどご紹介した座骨神経がこの梨状筋の間を通って下半身に向かって伸びていく関係で、梨状筋の酷使によるコリが座骨神経に影響を及ぼしてしまうというわけです。

梨状筋症候群の症状と原因


先にお伝えしておきますが、座骨神経を圧迫する原因は梨状筋症候群だけではありません。構造の章でもお伝えしている通り、ここは骨格、神経構造が非常に複雑なので背骨のズレ骨盤のズレ、あるいは椎間板の破裂(椎間板ヘルニア)などによっても引き起こされる可能性があります。今回ご紹介する症状がご自身に当てはまっているからといって梨状筋症候群であると早合点するのは控えるようにしてください。

それでは梨状筋症候群の症状ですが、主な症状はちくちくとした下半身の痛み麻痺しびれ倦怠感腰痛、あるいは太ももの裏側、ふくらはぎ、膝の裏などにも痛み・しびれが現れるのが特徴です。

ではなぜこのような症状が起こるのか、というお話ですが、簡単に言えば前述の通り、座骨神経の圧迫が挙げられますが、詳しく言えば梨状筋の酷使によるコリが原因です。冒頭でデスクワークについている方に多く梨状筋症候群が現れるというお話をしましたが、多くの方にとって筋肉の酷使というとスポーツや筋トレなどによる酷使を想像すると思います。

けれど、私たちは座っていることはもちろん、寝ている時でさえも筋肉を使用しているのです。さらにいうとデスクワークを長く続けていくと臀部やふくらはぎの筋肉が運動不足によって衰えていきます。

筋肉は酷使されると硬くなる性質を持っているのですが、衰えてしまうことで筋肉の量が減り、疲れやすくなり、疲れが加速すると硬くなり、さらに動きが悪く、そして疲れやすくなるという悪循環に陥ります。

例えば一本のホースがあったとしましょう。このホースをスポンジで押しても変形することはありませんが、硬いバットで押すと変形してしまい、水の通りは悪くなっていきます。つまりこれが硬い筋肉によって座骨神経が圧迫されるということです。

まとめ

今回は、お尻周りのインナーマッスルである梨状筋の硬直が座骨神経を圧迫し、痛みやしびれが起こる梨状筋症候群について記事を書いてまいりました。

文中でも触れたように背骨、腰回り、臀部周辺には大切な神経や筋肉がたくさんあり、疾患も様々です。またこの辺りの疾患は原因が同じでも人によって症状が異なるのも特徴的です。

もしかすると梨状筋症候群かもしれない、と思って今回ご紹介したストレッチを行ってみてもいいかもしれませんが、原因が判明できれば原因に合った解決策が見つかるはずです。

腰や下半身は一度痛めると癖になって、一生痛みが出るといった可能性もありますので、お暇を見つけて専門家に相談することをおススメします。