膝の痛みと変形は、加齢や酷使が原因!?変形性膝関節症とは!!

 


階段の上り下りがつらい」、「長く歩けない」、「O脚が目立つ」といった症状に悩まれていませんか?もし、当てはまるという方は、変形性膝関節症を患っている可能性があります。

この膝の疾患は、加齢使い過ぎによって膝関節の軟骨が消耗し、炎症、痛み、変形を起こします。特に高齢の女性に多く発症する疾患で重症化すると歩行が困難になってしまう方もいらっしゃいます。

それでは変形性膝関節症について確認してまいりましょう。

膝の酷使や加齢に伴う軟骨の消耗

人の身体の部位で最も痛めやすい部分は、だといわれています。膝は立ったり座ったりする時、上半身の体重を支えながら常に動かしていますので、日頃大きな負荷を掛けています。

膝関節は大腿骨(だいたいこつ)脛骨(けいこつ)の二つの骨を繋ぎ合わせ、いわゆる膝の皿と呼ばれる膝蓋骨によって形成されています。この接合部分には硬い骨がすり合わないよう、軟骨がクッションの役割を果たしているのですが、加齢やその他の原因に伴って軟骨が少なくなり、変形性膝関節症が発症します。

膝の軟骨は血液が届かない場所に位置しているので栄養分を供給できず、磨り減ると再生は出来ません。そのため、しっかりと予防できるようにしましょう。

変形性膝関節症の進行過程

この章では、疾患の症状の痛みの強さ変形過程について見ていきましょう。

初期生活に支障はありませんが、歩く時痛みや膝のぐらつきなどの違和感がある、起床時に膝のこわばりがみられることがあります。しかし、痛みは一時的なもので少し痛んでもすぐに消えていきます。また徐々に軟骨がすり減り、人によっては軟骨に亀裂が入ることもあります。

中期継続的な痛みが現れ、屈伸運動が困難になったり、階段の上り下りが辛くなったり、正座することが難しくなります。また膝関節の軟骨の消耗によって骨同士の間が狭くなり、膝に体液が溜まります。

後期症状の進行により、膝に激痛が走る、屈伸運動が出来ない、歩行困難に陥ります。この頃になると軟骨がすり減ってしまい、骨同士が接触することで炎症を起こし膝が腫れあがったり、水が溜まるようになります。またその状態をさらに放置すると膝が上下左右に変形していきます。

変形性膝関節症を患う傾向が高い人の特徴


冒頭の通り、高齢の女性に多く発症しますが、その他にも肥満、運動不足の方は変形性膝関節症になりやすい傾向にあります。膝の軟骨は一度すり減ると再生が難しいということは前述の通りですが、人間の骨格も一度成長しきってしまえばそれ以上に大きくなることはありません

体重が60キロであろうと100キロであろうと支える骨格に違いはありませんから、肥満になると膝だけでなく腰や骨盤のズレなどを起こしやすくなってしまうのです。さらに言えば肥満体でない状態でも、歩行時には体重の3倍の負荷が掛かるといわれており、変形性膝関節症に限らず膝の疾患を起こしやすくなります。

また運動不足も膝に良くありません。運動不足は筋力の低下、硬直を生み出してしまいます、脚の筋肉は関節を動かしたり、安定させたりする働きをしていますので筋肉量が減ると膝関節は荷重を受けやすくなり、痛みの影響で動くのが億劫になり、さらに運動をしなくなるという悪循環に陥ってしまいます。

予防方法


前述の通り、膝の軟骨は一度すり減ってしまうと元には戻りませんので、この疾患を予防するには、普段から予防のための運動をすることをおすすめします。変形性膝関節症に限らず膝の痛みの原因となる疾患の予防には、太ももにある大腿四頭筋(だいたいよんとうきん)を鍛えるようにしましょう。

この筋肉を鍛える運動は、椅子に座った状態で片足の甲を無理の無い範囲で限界まで上にあげ、その状態を30秒ほどキープしましょう。片足が終わったら今度は足を変え、2~3セット行いましょう。日常生活では椅子に座る機会がたびたびあるとおもいますので、椅子に座った時はいつもこの運動を行う様に習慣づけてもいいかもしれません。

その他にふとももの筋肉を鍛えるトレーニングは、床に座った状態で枕など適度な大きさの柔らかいものを膝で出来るだけ強く挟みましょう、これも30秒ほどキープし、2~3セット行うことでふとももの内側を鍛えることが出来ます。

こちらのトレーニングも寝る前、あるいは起きた時にベッドや布団の上で行う様に習慣づけるように出来るととてもいいですね。

まとめ

今回は、膝の軟骨加齢や酷使によって磨り減る変形性膝関節症について記事を書いてまいりました。文中でも触れていますが、は日常生活でよく使用されますし、歩行時や運動時には大きな負荷がかかるものです。

人間は痛みが発生しないとなかなか解決に向けて思考することが出来ませんが、膝の痛みが起こると運動や外出も億劫になってしまうものです。進行過程の章でもご説明しましたが、朝のこわばり違和感があった時は重症化する前専門家に相談するようにしましょう。