うちの子は朝起きられない…それって起立性調節障害かも?起立性調節障害の症状やタイプ

2018年6月16日

朝具合が悪く、なかなか起きられない…。

今、このような悩みを持つ子どもが増えています。

 

急激な成長に伴い、自律神経が不安定になりやすい時期に多く見られる「起立性調節障害」

だるさやめまい、頭痛などで学校を休みがちになることもあります。

注意しなければならないのは、これらの症状はあくまでも病気のせいで、本人の頑張り次第でどうにかなる問題ではないということ。

怠けているだけだと思われがちですが、起きられない本人も苦しんでいるのです。

今回は、起立性調節障害の症状やタイプについてご紹介します。

 

中学生の10人に1人が抱える「起立性調節障害」とは

起立性調節障害とは、思春期にかかりやすい自律神経機能不全のひとつです。

過去には思春期の一時的な生理的変化として考えられていましたが、近年の研究によって、不登校や引きこもりの原因となるなど、日常生活に大きな支障を及ぼすことが明らかになりました。

不登校の児童生徒の約3~4割、症状が軽い場合も含めると、小学生の約5%、中学生の約10%が起立性調節障害を抱えているといわれています。

一般的にはまだまだ認知度が低く、診断を下されていないケースもありますが、中学生の10人に1人が発症していると考えると身近な病気といえます。

 

(参考:起立性調節障害(OD)―日本小児心身医学会)

 

起立性調節障害の症状

起立性調節障害の症状は次の通りです。

 

立ちくらみやめまいが起きる

 

立ち上がるとの気分が悪くなったり、失神したりする

 

入浴時や嫌なことを考えると気分が悪くなる

 

動悸や息切れがする

 

朝なかなか起きられず、午前中は調子が悪い

 

顔色が青白い

 

食欲不振

 

腹痛がある

 

頭痛がある

 

体がだるく、疲れがとれない

 

乗り物酔いがある

 

これらの症状は、午前中に強く、午後にかけて軽減するというのが特徴です。

夜になると元気になり、テレビやゲームを楽しむことができるようになるため、昼夜逆転生活に陥ってしまう可能性もあります。

また、立っているときや座っているときに症状を強く感じます。

これらの症状は、思春期には健康な子どもでも自覚することがあります。

しかし、他に思い当たる病気がなく、上記のチェックポイントで3つ以上当てはまり、日常生活に支障をきたしている場合は早めに診察を受けることをおすすめします。

 

(参考:子どもに起こりやすい起立性調節障害コラムー社会福祉法人恩賜財団済生会)

 

起立性調節障害の4タイプ

起立性調節障害の症状は、他の疾患でも見られるものです。

そのため、血液検査や画像検査などを行い、他の疾患でないことを確認しなくてはなりません。

検査で他の病気が見つからなかった場合、新起立試験が行われます。

これは、横になった状態から立ち上がったときに起こる症状や血圧を調べるものです。

通常、血圧や心拍数は、立ち上がった直後はいったん上下するものの、速やかに元の値に戻ります。

起立性調節障害の場合、これらの変化がうまくいきません。

新起立検査によって、次の4つのサブタイプに分類されます。

 

①起立直後性低血圧

起立性調節障害の中でももっとも多いタイプです。

立ち上がった直後に一過性の強い血圧低下が起こり、めまいや立ちくらみ、全身倦怠感を訴えます。

血液が回復するまでに25秒以上かかると、このタイプに分類されます。

 

②体位性頻脈症候群

立ち上がった際の血圧低下はありませんが、頻脈やふらつき、倦怠感、頭痛などの症状がみられます。

起立後に心拍が回復せず、上昇したままのタイプです。

 

③神経調節性失神

立っているときに突然血圧が低下し、立っていられなくなり、失神してしまうというタイプです。

顔面蒼白や冷や汗などの前兆が表れることもあります。

起立中の過剰な頻脈によって心臓が空打ち状態となり、その刺激で反射的に生じると考えられています。

つまり、起立直後性低血圧や体位性頻脈症候群であっても、神経調節性失神を起こすことがあるのです。

 

④遷延性起立性低血圧

立ち上がった直後の血圧反応は正常ですが、しばらく立っていると徐々に血圧が下がるタイプです。

 

(参考:子どものこんな症状は、起立性調節障害―起立性調節障害Support Group)

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は起立性調節障害の症状やタイプについてご紹介しました。

本人は苦しんでいるのにもかかわらず、周りからは誤解されがちな起立性調節障害。

まずは正しい知識を身につけることから始めましょう。