悪い姿勢は筋膜のねじれに繋がる!?正しい姿勢を身に付けるには!!

人体には普段聞きなれないような組織たくさん存在しています。例えば鵞足(がそく;ひざ周りの靭帯構造)、胸郭(きょうかく:胸周り)、坐骨神経(ざこつしんけい:下半身を動かす神経)などなどです。

そして今回ご紹介する「筋膜(きんまく)」もその一つです。詳しく後述しますが、筋膜とは全身にある筋肉の一つ一つの繊維を覆っているで、身体の骨格はこの筋膜によって保たれているといわれています。

昨今、パソコンスマホなど電子機器の普及によってこの筋膜ねじれ肩こりを始めとする様々な不調を訴える方が増えてきました。それでは筋膜のねじれについて詳しく確認してまいりましょう。

筋膜のねじれとは?

冒頭でも少し触れましたが、筋膜とは全身に存在する筋肉を覆っているの事です。筋肉は一塊のお肉で出来てはいません。筋繊維と呼ばれる一本一本の繊維集まるようにして出来ています。

そしてその繊維伸縮することで私たちは重たい荷物もったり押したりなどチカラを発揮することが出来るのです。

さらにその筋繊維の一本一本を覆っているのが筋膜です。小学生の頃、理科室でみたり、あるいはテレビでも登場する時がありますが、人体は一皮むいてしまえば全身を筋肉覆っています

その為、この筋膜のねじれ硬直がどこかの個所で起きれば凝り痛みが発生してしまうのです。マッサージ整体などを受けてもなかなか凝り痛み改善しない場合は、凝っている箇所ではなく、この筋膜原因となって発生している凝り痛み場合があるのです。

筋膜のねじれが発生する理由は?

冒頭でも触れましたが筋膜のよじれが発生する原因は例えば、悪い姿勢を常に取っていたためにその姿勢のまま固まってしまう、に片方の肩で荷物を持つがある、特定の個所負荷をかけている。など生活習慣にかかわる悪姿勢が原因と考えられています。

筋膜のねじれだけではありませんが、悪い姿勢が良くないと言われる理由は身体のどこか負荷をかけてしまう事にあります。人間の頭部はおよそ身体の10分の1の重さがあるといわれており、体重50キロの人の頭部はおよそ5キロあります。

その重たい頭部細い首で支えられ、その首を肩や肩甲骨近辺の筋肉支えているのです。そして正しい姿勢がとれていれば首は骨同士の間にある椎間板(クッション)が支え、身体への負荷はS字カーブになっている背骨がその重力吸収・分散してくれます。

けれど悪い姿勢を取っていると重力は上手く分散されず、肩こり首の疲れ肩甲骨の痛みとなって現れるようになるのです。つまりそういった重さ筋膜にもかかり、ねじれ発生させるというわけです。

筋膜のねじれを解消するには?

筋膜のねじれによって痛みコリが発生している場合、痛みの原因はその箇所にないことが多いです。ですから肩が凝るからといって肩を中心マッサージしても効果薄く、どちらかといえば患部を中心周りの筋肉を解きほぐしていくようなマッサージが効果的です。

以下に家庭でも出来る筋膜を伸ばしていく体操をご紹介しようと思いますが、ここで意識していただきたいのは先の通り、まるでくしゃくしゃになってしまったアルミホイル伸ばしていくよう上下左右に身体が広がるように意識して体操することです。

それではご紹介します。

まず初めに、まっすぐ立ってみてください。早速寄り道してしまいますが、筋膜のねじれは日常生活の悪姿勢が原因と申し上げた通り、この運動ねじれを解消しても立ち・座り姿勢正しくないとすぐに再発してしまうので、正しい立ち姿勢とはなにか?をご紹介します。

背中を付けて、ご自身の思うまっすぐな姿勢をとってみてください。この時、かかと四点つく姿勢が正しくまっすぐな姿勢です。普段から悪姿勢をとってしまっているにとっては多少きついかもしれませんが、慣れるつもりで意識的に正しい姿勢練習をしましょう。

脱線してしましたが、それではまっすぐに立ってみてください。

次に右腕の内側後頭部につけ、左手の甲につけてみてください。その時、両腕直角になるように意識しましょう。

次に右足左足の前に出し、脚がクロスするように左足の外側右足を置き顔は左肩につくように下を見ます。この状態を20秒キープしましょう。今度は左右反転してやはり20秒キープします。

これを毎日3セットお風呂上り仕事・家事合間などに取り入れることでねじれは解消していきます。

 

まとめ

今回は普段聞きなれない筋膜という組織ねじれ筋肉の凝り痛み引き起こす、という事について記事を書いてまいりました。

肩こり腰痛などはその多くが原因不明で起こっています。詳しく言えば、その痛みが出ている理由となる原因が多すぎて特定ができないのです。しかし、当然ながら身体のプロフェッショナルである私たちは皆さまよりもたくさんの病状知っており原因見つける可能性も高いです。

もしも、民間療法でどうしても治らない身体の不調があればお気軽にご相談ください。