睡眠の質のカギを握るのは、股関節の動き!?簡単ストレッチ大公開
12月に入って、寒さがどんどん厳しくなる季節になってきましたが、皆さんは夜、よく眠れていますか?
- 寒くてよく眠れない
- 眠りが浅い
- 寝ても疲れが取れない
そんな方に、ちょっと知っていただきたいことがあります。実は、睡眠の質を上げるには股関節の動きが"カギ“となるんです。一体それはどういうことなのか、これからご紹介してまいります。
日本人の平均睡眠時間
いきなりですが、皆さんは一日、睡眠をどのくらい取りますか?日によってバラつきはあるかもしれませんが、睡眠時間が長い方も短い方もいらっしゃるでしょう。こんな調査結果が公開されていましたので、ご紹介させていただきます。
睡眠アプリの統計調査|日本国民の世代ごとの平均睡眠時間を公開
株式会社C2(シーツー)(東京都文京区湯島 代表取締役 安田昭夫)は2018年10月22日、自身が運営する睡眠管理アプリ「熟睡アラーム」の利用状況に基づく睡眠の統計調査を公開しました。
題材は、2018年9月度の世代ごとの平均睡眠時間です。年代ごとの平均睡眠時間
統計期間は2018年9月の1ヶ月間で、対象ユーザ数は日本国内の19,451名です。
表は年代ごとの平均睡眠時間、男女別の平均睡眠時間、全世代の平均睡眠時間です。グラフは男女別の年代ごとの平均睡眠時間です。
※70歳以上は100名に満たないので、参考値となります。
(後略)
引用:ドリームニュース プレスリリース「睡眠アプリの統計調査|日本国民の世代ごとの平均睡眠時間を公開」より
こちらの調査結果によると、日本人の平均睡眠時間は約6.05時間。男女差はそうないものの、年齢が下がるにつれて睡眠時間が少なくなる傾向はあるようです。
「結構寝てるじゃん」そう思われる方もいるかもしれませんが、日本は世界の先進諸国と比べても睡眠時間が短いと言われていて、実際にそのような結果も出ております。決して長いとは言えないでしょうね。
股関節の動きと睡眠の関係
「睡眠時間が少ない?じゃあ、今よりも早く寝てよく眠るようにすればいいのか。」
それで寝れるようになればいいのですが、今までの生活パターンもありますし、寝ようと思ってもなかなか眠れないこともあるのではないかと思います。
では、寝る前に股関節を緩めてみてはどうでしょう。というのも、股関節の動きが睡眠の質と関わってくることにあります。
股関節の動きが悪いと、股関節周辺の筋肉が硬くなってしまうのですが、それに伴って身体の血流やリンパの流れが悪くなってしまいます。いわば血行不良という状態ですね。そうなると必要な栄養や酸素が全身に行き渡りづらくなって老廃物や疲労物質も流れにくくなりますので、寝ても身体の疲れが取れないということになるようです。
また、血流が悪くなると、身体が冷えやすくなります。特に手や足は身体の末端なのでより冷えやすくなりますね。なので、温かい布団に包まれていたとしても、身体の冷えが改善されず、なかなか眠りに付けず途中で目が覚めてしまうこともあるようです。
それならどうしたら良いのか?具体的な対策をこれからお伝えしますので、もう少しご覧ください。
股関節周りを緩めるストレッチ
ここからは、寝る前に簡単にできる、股関節周りのストレッチをご紹介していきたいと思います。準備するものは特にありません。ベッドの上でも行えるストレッチになります。
- まず、あぐらを組むようにして座ってください。背筋をピンとした状態よりかは、ゆったりしてリラックスできる状態が良いです。
- 次に、息を吸って吐きながら、身体をゆっくり前に倒してください。無理をせず、気持ちがいいと感じる程度にしましょう。
- この状態で息を吸って吐いてを2~3回繰り返してください。それが終わったら、ゆっくり身体を起こしましょう。。
- 今度は身体を斜め前に倒す動作です。右手はベッドの上に、左手は頭に添えて、そのまま左斜め前に倒してください。10秒程度経ったら、身体を元に戻しましょう。
- 同じようにして、反対側も繰り返してください。
以上が股関節周りのストレッチになります。
たったこれだけでも、股関節周りを緩めることができて、身体の巡りが改善されるようになり、副交感神経が優位に立ちやすくなるのです。そうなると、自然と身体がリラックスした状態になりますので、眠りがよくなるというワケです。
寝る前のちょっとした時間でできるストレッチですので、ぜひ試してみてください。
ちなみに、この記事の執筆者である私も実際にやってみたところ、睡眠時間自体は変わりないものの、前よりか寝起きがスッキリするように感じられる日がありましたね。ただし、個人差はあると思いますので、まずは一度試してみてください。
まとめ
今回は股関節の動きと睡眠をテーマにご紹介してまいりました。
文中でも触れましたが、股関節の動きが悪いと睡眠の質が下がってしまうことがあるようです。睡眠は身体を休ませる大切な時間になりますので、どうせならしっかり寝て疲れを取りましょう。
今回紹介したストレッチは誰でも簡単にできるもので、睡眠の質を改善する手助けとなります。皆さんの睡眠に少しでも役立てれば嬉しい限りです。
ですが、寝ても疲れが取れない、ストレッチ時に身体をうまく倒せない、股関節周りの動きが気になるのであれば、ぜひ当院にお任せください。原因追求から症状改善、セルフケアまでサポートさせていただきます。お気軽にどうぞ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません